自分の言葉でお伝えしたいので素人自作のホームページです。
不恰好な点はご容赦ください。(フォントサイズは小でご覧下さい)
since 1964.Dec., The homepage since 1999.Aug.
last update 2024.Apr.19

田山工務店って?
  こんな会社です
  
地中熱パッシブ住宅って?
  パッシブ地中熱
  地表熱放散
  地中蓄熱層
  熱バランス設備

  熱伝導方向のコントロール
  外断熱と屋内通気


私たちの家づくり
  営業ポリシー
  構造について


増改築のお客様へ
  部分的なリフォーム
  高性能全面改築


家つくりをされる方へ
  家の話
  私達の造る家の欠点

思いつくまま勝手なブログ
  忘れないうちに
  記憶のどこかに

注目情報
  アイシネン
  ソフティーセル
  フォームベース
  PTC遠赤外線床暖房ぽから


        

工事例紹介
 施工物件の一例を紹介

 KW様邸新築工事(完)
       天井の高い家
 EU様邸新築工事(完
      完全2世帯の家
 E様邸新築工事ブログ(完)
          平屋の家
 M様邸新築工事ブログ(完)
      
地中熱HPの家
 K様邸現場一部紹介(完)
       茶室のある家
 N様邸新築工事ブログ(完)
          
街角の家
 H様邸新築工事ブログ(完)
 
    堀こたつのある家
 U様邸新築工事ブログ(完)
     
老後のための家
 S様邸新築工事ブログ(完)
       丘の上の家


季節もですが、色々と動き始めています。
環境省などのエコ補助事業に関するお問い合わせも多くなってきました。

一番大きいのは窓リノベーション補助金かな、と思いますが既存の窓を断熱性
の高い窓に交換する工事などでは、窓の大きさや性能にもよりますが1箇所に
つき10万円前後、最大200万円までの補助金がもらえる制度がスタートして
います。 利用できるものは利用したほうが良いかと思いますしこうした機会を
ぜひ活かしてみてはいかがでしょうか?                       

ちなみにこの制度、適用になるのは登録事業者が行う工事のみですので、ご
相談いただければと思います。                            



暦のうえでは春ですが・・・
立春もすぎれば、そりゃもう春でしょ。
というわけで、このところちょっとばかし暖かい日もあったりしたので、なーんと
道端ではオオイヌノフグリなんて花も咲いていました。              

でもやっぱりなんだかんだいっても2月ですから夜は氷点下になるし、雪もふ
るし・・・で、薪ストーブをフルに焚いています。 おかげで薪の消費もけっこう
あるのですが、コツコツと原木集めと薪作りを続けております。         

ところで工具メーカーのマキタはエンジンチェンソーの製造販売もやめてし
まい、すっかりバッテリー工具メーカーにシフトしつつあるようです。     
     
リチウムバッテリーの高性能化で使い物になる工具が多くなってきましたが
でも「バッテリー」ですからね。 「電池」なわけですよ。 何年持つのか、使い
終わった電池はどう処分するのか、寒いときでも長時間使えるのか、買い替
えの時の値段はどうなのか、などなど。 まだまだ自動車のEV同様、踏み切
れないでいる人も多いのではないかと思います。                 

チェンソーの話をするのですが、ブランド品といえばスチールとかハスクバー
ナだな、やっぱり。   という人は多いのですが、最近はハスクも国産のゼノ
アを買収して一体化してしまいましたし、プロの工具屋さんでも国産メーカー
のリョービとか京セラを扱ったりしていますので安くて良いものも出てきてい
るようですね。 もちろん当たり外れも多いのですが、中国製造のものでも
それは変わりません。   国内メーカーが監修した中国製チェーンソーとい
うのも買ってみましたが安くてなかなか出来も良くて使えます。 だんだんに
そういう時代になってきたんですねぇ。                      



合板?パネル?ベニヤ?
先日コンパネとベニヤはなにか違うの? というご質問をうけました。

ネットをご覧の方であればすぐに検索して解決されているかもしれませんが
ネットで調べても出てこないこともあるようなので、ちょっとだけ解説です。  

ベニヤというのは木を薄くスライスしたもののことを言います。 それを接着
剤で重ね貼り合わせたものをベニヤ合板といいます。 普通「ベニヤ」と呼ん
でいるのはこのベニヤ合板のことです。                      

通常は強度を高めるために繊維方向を交互にかえて奇数枚重ね合わせるの
ですが、曲線の壁を造るときなどわざと合板をカーブさせて使いたい場合は
同一方向に繊維をそろえて貼り合わせた「まげベニヤ合板」というのも使わ
れます。 もちろん長辺方向に曲げやすいものと短辺方向に曲げやすいもの
の2種類があります。 あまり需要は高くないので値段は一般的な合板の5倍
くらいはしますが、デザインの自由度は高くなります。              

ベニヤ合板の厚さは2.5mmから30mmくらいまで数種類あり、表面の仕上
げ(平滑度や美しさ)により下地用と仕上げ用の2種類に分かれます。    

材質に広葉樹を使ったものと針葉樹をつかったものがありますが、一般的に
は針葉樹合板は下地用で構造材として、広葉樹合板は仕上げ用に主として
使われ、使用する接着剤等により耐水性のタイプ1、それ以外のタイプ2があ
りますが、針葉樹合板は主としてタイプ2で使われることが多いです。    

 同じ耐水性の合板でもコンクリート型枠用にもっとグレードを落としたのがコン
パネです。 これは通常厚みが12mm、サイズは1800x900mmとなっていて
尺寸法の一般的な合板とくらべると数ミリだけ小さくなっています。   また、
表面にウレタン塗装したウレタック合板というのもコンパネの一種です。 屋外
で使うためホルムアルデヒドなどの有害物質の使用基準もないので、屋内では
使われないというか・・・使うのをさけるべき・・・ものです。             

その他建物の耐震壁などに使われる構造用合板という区分もあります。見栄
えは別として、接着材や品質などを規定して特に強度を保証したものです。 

こうした積層合板のほかには木チップをランダムに接着貼固めたOSB合板
もあります。合板と比較すると曲げ方向には若干弱いのですが引き裂くよう
な方向への力(せん断力)には数割増しに強いので耐震壁や外壁下地に良く
使われ、構造用パネルと呼ばれます。                       

用途によりそれぞれ使い分けられますが、デザイン的に表面の模様などを
活かして標準的な用途外で使われることもあります。   ただし、もともと
自然の木をスライス、あるいはチップにしたものを製品化したものですので
バラツキは当然あり、工業製品だからと言って完全に均質な物はありませ
ん。                                          

 もし、色合いを合わせたいとかいうのであれば、どこかで妥協するか何千枚
ものなかから選んで使うことになります。                    




 住宅の調査・鑑定業務もおこなっています。
弊社企画設計部門のティーツー企画設計では既存木造住宅の調査・鑑定を
承っています。 特に一昨年4月からは法律が変わって中古住宅の売買の際に
は既存住宅の現況調査報告書の添付を求められられることが多くなりました。

この調査は今までいくつかあった民間資格ではなく、建築士がそのための
教育を受け合格し調査士登録した場合のみ行うことが可能となりましたので
中古住宅を売る、または購入することを考えている方は特にご注意ください。

一般的には街の不動産屋さんには宅地建物取引士はいても建築士はいません
ので、外部の建築士事務所などに依頼することになります。           

(自分で自分の物件を評価するのは不正行為につながるということで、もし
不動産屋さんに建築士がいたとしても第3者に調査鑑定を依頼しなくてはなり
ません。 俗にホームインスペクターと呼ばれる職業ですが、昨年からは
民間認定団体の資格ではダメで、上記のような認証資格が必要となりました。)

 できればこうした調査も現場を知り尽くした経験豊富な調査士を選ばれたほうが
良いかとは思いますが・・・もちろん。                        

そのほか300u以上の特定建築物では定期的な建物の調査報告が義務付けに
なりましたし、いろいろな面で既存の建物の調査・報告が要求される時代になって
おります。                                          

耐震診断のほか、メンテナンスのための状態調査や、近隣工事による影響調査
や他社新築時のセカンドオピニオンのための施工調査などにも実績があります。 



 住宅修繕・リフォーム工事は長い経験が必要
修繕やリフォーム工事に参入してくるホームセンターや不動産業など異業種企業
が近年多いですが、リフォームの中でもクロスの張り替えや設備の入れ替えなどは
外注任せにできるためほとんどはそうした工事が主体となっています。        
 
ところが構造をいじる必要のある修繕・リフォームはそうした業者ではほぼ不可能
で、下請けの大工さんなどへお任せ、という状況になっているようですが、いまどき
「日本の職人さんはすごい」といえるような状況では決してないことはあまり知られ
ていないかもしれません。                                 

材料の使い方や力の流れ、仕舞いや収まり(ちょっと専門用語になってしまいます
が)を熟知した大工職人は現在では高齢化し、本当に少なくなってしまいました。 

現在弊社で施工中の改修物件も天井などを壊してみると驚くような危険な施工が
されていたりする部分がありました。やはり知識と経験の蓄積が十分にないと
新築以上に難しいのが既存住宅の改修工事です。                 



暖房方式の多様化・2つの地中熱利用住宅や薪ストーブ利用
 20年近く前からすすめてきました深夜電力ヒーター利用パッシブタイプの
地中熱工法ですが、現在、原発稼働の縮小などによる深夜電力料金の廃止や、
CO2排出規制の影響もあり、深夜電力を利用した生電気ヒーターからヒートポンプ
を使ったものへとほぼ完全に移行しています。                     
 また、アクティブタイプの採熱井戸方式の地中熱利用工法もご利用いただけるよ
うになっています。                                      

そのわけは圧倒的なコストダウン!良いのはわかっていたけど使えなかった、
いままで普通の人には手が出ないほど高価なシステムであった採熱井戸
プラス・ヒートポンプの設備を従来のシステム暖房設備程度の価格帯までコスト
ダウンすることに成功。 激安です。 もちろんさらにローコストをお求めのかた
には若干効率は落ちますが外気採熱型ヒートポンプやガス・ハイブリッドタイプ
ヒーター型も提供いたします。条件にあわせて選択の巾が大きく広がりました。

 それから近年人気の薪ストーブなども可能です。 再生エネルギーとして間伐
材などを利用した薪ストーブやペレットストーブを採用する方も増えているようで
す。 従来、高気密住宅と薪ストーブは相容れないものという認識も強かったの
ですが、外国製の高性能ストーブの中でもFF式の外気をダクトで取り入れ、室内
の空気を燃焼に使わないタイプのものが手に入るようになってきたため高気密・
高断熱と薪ストーブの両立が可能になったからです。                

  メンテナンス性やコストの面ではまだ敷居が高いものの、生活のクオリティーを
求める方には人気のようですね。                            




空気の温度と体感上の暖かさはまったく異なるものです
『温度測定データを見たけど室温が20度前後じゃ低すぎて寒いんじゃないの?』
というご質問をいただきました。 確かにそうですね・・・でもそれは従来のストーブや
エアコンなどの暖房での話し。                                
なおかつ断熱性能や蓄熱性能が十分にない建物の場合の話です。

室温(体感温度)は(空気温度+周囲の壁・床・天井の温度)/2。
つまりストーブなど熱風が出ていても壁や天井や床の温度が低ければ寒く感じ、 逆に
壁・床・天井が万遍なく暖かければ空気の温度は20度程度でも十分暖かいです。

実際に高断熱かつ輻射熱暖房環境を経験したことのない方だと想像がつきづらいようで
すが就寝時などでは20度は暑すぎて寝苦しいほどで15度以下で十分ですよー。
 



独自工法による地中熱利用を取り入れた
超高性能住宅の提案


いくら安くても家族が安心して長く住めないのではしようがありません。

でもどんなに高性能な住宅でも普通の人に手に入らない値段では意味がありま
せん。
 お金をかけるんだったらいくらでも性能は上げられますしデザインを
凝ることもできますが、できるだけ高価な設備を使わず誰でもできる、リーズ
ナブルな超高性能住宅を追求中です。                  

さらに・・・性能だけでは語ることのできない住環境。幸せな人生に必要な
住宅って、豪華さだけではないですよね。 一緒に考えませんか。